ようこそ、杉本こどもクリニックのホームページへ できるだけわかりやすい説明を心がけています。

杉本こどもクリニック

〒334-0013
埼玉県川口市南鳩ヶ谷4-26-1 1F

048-288-7339

予約専用TEL:048-288-7489

メインメニューを開く
  • HOME
  • こどものアレルギー
こどものアレルギー

気管支ぜんそく

呼吸をする時にヒューヒュー、ゼーゼーといった音がして、呼吸が苦しくなることを繰り返す病気です。こどもの10人に1人は気管支ぜんそくと言われています。気管支ぜんそくには軽いものから重いものまで程度の差がありますので、発作の回数や強さによって重症度を見極め、治療を組み立てて行きます。現在は気管支ぜんそく治療のガイドラインがあり、重症度に見合った薬剤を使用することによって発作をコントロールし、最終的には快方を目指すことができるようになってきました。

主に使われる薬剤は、抗アレルギー薬、吸入ステロイドですが、使用法も改善されました。内服薬は内服回数を1日に2回でも1回でも生活習慣によって選択ができ、吸入ステロイドも大きい子には時間をかけずに吸入できるエアゾール、パウダーの吸入薬が、小さい子にはモーターで吸入する吸入液が選択できます。
また吸入器も性能のよい小型のものがリーズナブルで購入できるようになりました。

長期間使用する薬剤ですが、データの蓄積により、副作用の起こらない使用量も分かってきました。
このように薬剤でぜんそく発作をコントロールすることができるようになりましたので、2年3年とぜんそく発作が起きなければ、気道過敏性が改善され、快方の道が開かれます。
 

内服や吸入を続けることは大変なことですが、薬剤の使用を忘れずに、また吸入薬は十分量が気管支に達するよう丁寧な吸入を心掛けことが大切です。

気管支ぜんそくを起こす本態は気管支が敏感になっていることですから、この気管支の敏感さを改善するためには、薬剤の使用だけなく、生活環境を整えることも大切です。

発作がコントロールされている場合でも、幼稚園や学校生活のさまざまな場面で、発作が起きてくる可能性があるからです。花火大会、宿泊を伴う校外学習、運動のさいに一時的に呼吸が苦しくなる運動誘発ぜんそくなどです。

したがって、以下のようなことが大切になります。

  • アレルゲンやたばこなどの気道刺激物を取り除き、気管支が刺激を受けないような環境を整えること
  • こどもにとって心や体の発達にとって必要な運動に楽しく楽しめるよう運動誘発ぜんそくについてその予防法や対処法を正しく理解し、実際に対処できるようしておくこと
  • 運動誘発ぜんそくは運動により改善することが知られていますので、しっかりと運動に取り組むこと
  • 手洗いうがいを励行してかぜをひかないようにすることや、偏食をなくし、栄養のバランスのよい食事を取ることによって体内環境と整えること
  • 幼稚園・学校の先生と十分に話し合い、病気について理解し、協力してもらい、友達との交流を深めて生活を活気あるものすること
  • このようなさまざまなことについて、疑問点や問題点を整理し、かかりつけ医に指導を受け、快方に向けて家族で協力し実践すること

参考資料

発作程度の見分け方
  小発作 中発作 発作
喘鳴(ぜんめい) 軽度 明らか 著明
陥没呼吸 無し~軽度 明らか 著明
呼吸困難感 急いで歩くと有 歩行時著明 歩行不能
呼吸の状態 横になれる 座位を好む 前かがみになる
話し方 一文区切り 句で区切る 一語区切り
食事 普通 やや困難 困難
睡眠 眠れる 時々目を覚ます 障害される

運動誘発喘息と運動療法

運動誘発ぜんそくとは運動の際に一時的に換気機能が低下し、喘鳴(ぜんめい)が出現、呼吸困難を起こす現象です。
我慢をして運動を続けると、息苦しさが強く、長く続いてしまうことがありますので、息苦しさを感じた時には、すぐに運動を一時中断し、腹式呼吸をしましょう。
このように対処した場合には数分で改善し、再び運動をすることが可能です。
ぜんそくが重ければ重いほど喘鳴(ぜんめい)や息苦しさの程度が強いとされ、この運動誘発ぜんそくは、重症度の判定、治療の働きや治療見直しの指標、運動指導の情報として活用されています

こどもにとって運動に親しむことは発達を促すうえで大切な習慣で、以下のような効用が得られます。

  • 成長・発達の促進に役立つ
  • 体力が向上する
  • 精神的発達が促進される
    • 協力することの大切さ・喜びを体験する
    • 努力の結果として、達成感を体験する
    • ルールの必要性、守ることの大切さを実感する

このように運動誘発ぜんそくを上手にコントロールして、運動に親しむことは、とても大切なことですから、つぎのような特徴を知っておきましょう。

  • 激しい運動ほど起きやすい
  • 乾燥した、冷たい気温ほど起きやすい
  • 一度起こすと、しばらくは起きにくい(不応期)
  • トレーニングを続けると、起きにくくなる
  • 薬剤を使用することにより、予防できる

実際に運動に取り組むときには次の様なことを心がけてください。

運動前の準備・確認
  • 運動誘発ぜんそくの特徴を本人・周囲の人たちが理解する
  • 息苦しさを感じたら、早めに中断すれば楽になる
  • 呼吸が楽になったら、再度運動に参加しても良い
  • 普段から腹式呼吸を練習しておく
  • 発作後はいつもより、強く起きる可能性があるので注意
運動誘発ぜんそくの予防に
  • 準備運動を十分に行う
  • 軽い運動から始める
  • いつも起きてしまう時には主治医と相談、薬剤を使用
運動誘発ぜんそくが起きた時の対応
  • 息苦しさを感じたら、すぐに運動を中断、腹式呼吸を
  • 落ち着いてきたら、できるだけゆっくり、深く息を吐く
  • 楽にならなければ、周りの大人に告げる
  • 楽になれば、再び運動に参加してよい

運動を楽しみながら続けることにより次の様な働きが得られます

  • 発作の軽減・重症度の改善
  • 薬剤の減量および中止できる可能性
  • 呼吸機能の改善
  • 気道過敏性の改善
  • 運動能力の向上
  • 運動への自信の獲得
  • 自覚症状の改善

アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎

アレルギー性鼻炎はアレルギーを引き起こすアレルゲンが鼻の粘膜に働くことによって炎症が起き、くしゃみ、鼻汁、鼻づまりが突然、そして繰り返し起こる病気です。
アレルギー性結膜炎は、アレルギーを引き起こすアレルゲンが結膜に働くことによって炎症が起き、目のかゆみ、異物感やまぶしさを感じ、充血、目やに、涙がたくさんでるといった症状が起きる病気です。
原因には杉花粉、ヒノキ花粉、シラカンバ花粉などの樹木花粉、よもぎ、ブタクサなどの雑草花粉、かもがやなどのイネ科花粉、ダニなどの昆虫、犬、猫、インコ、ハムスターなどのペッツの上皮、家のほこりなどが挙げられます。
抗アレルギー薬の内服や、点鼻、点眼薬の使用、マスクや花粉用の眼鏡の使用で症状を軽くすることができるようになってきました。
近年、杉に対しては舌下免疫療法がおこなわれるようになりました。12歳以上の方が対象で、3年間ほど、毎日一日一回杉花粉のエキスを舌下に2分間保持し、その後飲み込むことで、原因となっている杉に対する抗体をつくり、症状が出にくくする根本的な治療法です。
また家ダニに対する舌下免疫療法も治療法の一つに加わりました。

アトピー性皮膚炎

かゆみを伴う湿疹が、よくなったり、悪くなったりを繰り返す病気です。ご家族にアレルギー性の病気を持っていることが多いようです。
原因や悪化因子として食べ物、汗、かくことや衣類による刺激、大気の乾燥、化粧品などの物理的刺激、ダニやほこりなどのアレルゲン、花粉などのアレルゲン、ホルムアルデヒドなどの有機溶媒、細菌や真菌、ストレスなどがあげられます。
治療としては、これらの原因や悪化因子を検索し、それらに対する対策を講じること、ドライスキンや障害された皮膚に対してスキンケアを行うこと、正しい薬物を使用することが三つの柱とされています。

食物アレルギー

食物アレルギーとは、原因となる食べ物を食べた後に、免疫学的な仕組みによって、皮膚、粘膜、消化器、呼吸器などに生体に不利な症状や、アナフィラキシー反応などが引き起こされる病気です。
新生児・乳児消化管アレルギー、食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎、じんましんやアナフィラキシーなどの即時型症状、特殊なものとして食物依存性運動誘発アナフィラキシー、口腔(こうくう)アレルギー症候群などがあります。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

原因食物を食べた後、運動を行ったときにアナフィラキシーを起こす病気です。
原因食物を食べても運動をしなければ、また食べなければ運動をしても症状は起こりません。
食べ物はえびやカニなどの甲殻類、小麦が多く報告されています。これらを食べた後に、運動をすると、これらの相互作用で症状が起きます。
原因となる食べ物を食べた時にはその後数時間は運動をしない、運動をする場合には、原因となる食べ物を口にしないといった対応で、症状が起きるのを抑えることが可能です。

口腔(こうくう)アレルギー症候群

果物や野菜による、IgEを介した、唇や口腔(こうくう)粘膜におきる接触じんましんで、食べた後5分以内に症状が出ることが多い病気です。花粉症に合併することが多く、ハンノキ、シラカンバはバラ科の食物であるリンゴ、桃、サクランボに、イネ科とブタクサはウリ科果物であるメロン、スイカなどに、ヨモギはせり科野菜であるセロリ、ニンジンで症状を起こすことがあります。
ラテックスアレルギーではアボカド、くり、バナナなどで症状を起こし、ひどい場合にはアナフィラキシーを誘発する場合もあります。

じんましん

かゆみを伴った、蚊に食われたような発赤と皮膚の浮腫(むくみ)が、地図状に現れては消える病気です。
通常は24時間以内に消え、色素沈着や皮膚の皮がむけるといったことは起きません。1カ月以上続く場合を慢性じんましんと呼びます。

原因は不明であることが多いのですが、風邪や下痢、便秘など体調の悪い時に起きることもあります。また食物が関係してることもあるため、どのようなものを食べた後に症状がでたのか、食べたものに注意をはらうことも必要です。

LINEお友達登録
LINEお友達登録