ようこそ、杉本こどもクリニックのホームページへ できるだけわかりやすい説明を心がけています。

杉本こどもクリニック

〒334-0013
埼玉県川口市南鳩ヶ谷4-26-1 1F

048-288-7339

予約専用TEL:048-288-7489

メインメニューを開く
  • HOME
  • 基本的な病気のお話
基本的な病気のお話

感染症の登校・登園の目安

感染症で学校や幼稚園を休む意味

  • 熱が高い、もしくはだるかったら、本人のために学校や幼稚園をお休みします。
    元気になったら、多少の咳(せき)や鼻水がでていても学校や幼稚園に行って構いません。
  • 他の子に伝染させないためにお休みします。
    麻疹、風疹、水ぼうそう、流行性耳下腺炎、インフルエンザなど、非常に伝染力が強く、症状が重くなる病気があります。
    これらの病気はウイルスによって感染し、接触や同じ部屋の空気を吸うだけで伝染してしまいます。他のお友だちに伝染させないようにするためにもお家で静かにしている必要があり、お休みする目安が決められています。

休みの期間が決まっている病気

インフルエンザ
発症後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまで(幼児は解熱後3日)
※○○後とは、当日を0日と数える。

百日咳(ぜき)
特有の咳(せき)が消失するまで、または5日間の抗菌療法が終了するまで

麻疹
解熱後3日を経過するまで

流行性耳下腺炎
耳下腺や顎(がく)下腺の腫れが発現後5日を経過し、全身状態が良好になるまで

風疹
発疹が消失するまで

水ぼうそう
すべての発疹が痂皮化する(かさぶたになる)まで

咽頭結膜熱
主要症状が消退した後2日を経過するまで

休みの期間は決められていないが、伝染する可能性のある病気

手足口病・ヘルパンギーナ・伝染性紅斑(リンゴ病)
熱がある、もしくはだるさを訴える場合には、本人のために安静にさせましょう。

溶連菌感染症
治療を開始後24時間以降は登校が可能になります。

O157 などの腸管出血性大腸菌感染症
無症状であれば便の中に菌が存在していても登校は可能です。ただしおむつを使用中の保育園児などの場合は、手洗いの励行などの感染予防対策に十分な配慮が必要です。

ことさら神経質になる必要のない病気

アタマジラミ 接触しなければ伝染しません。

水いぼ(伝染性軟属腫)
いぼの内容物に直接接触しなければ伝染しません。プールでも浮き輪やビート板を共有しなければ問題ありません。

とびひ(伝染性膿痂疹) 患部を被う程度で他人への感染も防げます。

参考文献「学校において予防すべき感染症」文部科学省 平成25年3月発刊より

急に熱が高くなったときの対応

発熱の意味

風邪の原因となるウイルスなり細菌が身体に侵入してきますと、この侵入者たちから身体を守るために、免疫系は総力をあげて防御態勢を整えます。
ウイルスや細菌は体温が高くなると増殖する勢いが弱まりますし、防御能力の活動も体温が高くなると活発になるとされています。
従って、ある程度の発熱は身体を守るために必要で、欠くことのできない反応だとも言えます。
 

発熱への対応

  • 水分補給
    発熱により汗をかき、身体の水分が不足してきますので、ふだんよりも水分の補給に努めましょう。発熱時には胃腸の働きも弱まるので、少量ずつ(10〜20ml程度)こまめに与えてください。

  • 冷やしてあげること
    熱が高いときには、首の両脇、腋(わき)の下、そけい部などを冷やしてあげてください。これらの場所には動脈が走っています。その動脈を流れる血液を冷やしてあげることが、全身の熱を下げることにつながります。
  • 安静と室内環境
    • 少しでもだるそうな様子がみられた場合や、頭痛などの症状がみられたときには安静にするとよいでしょう。元気なときに無理やり安静にさせる必要ありません。
    • 室内の温度も大切です。温度が高い環境では解熱しにくいことがありますので、特に夏の時期などには風通しや換気にも配慮してあげてください。
  • 皮膚の清潔、衣類の交換
    • 一般的には、寒がらない程度に薄着をさせ、熱が放散できるように衣類を調節してあげてください。また、汗で皮膚も衣類も汚れますから、皮膚はお湯に浸したタオルで拭くあるいは、衣類をこまめに交換することも心がけてください。
    • 寒気や震えがあり、手足が冷たい時は、それが収まるまでの間は温かくしてあげましょう。
  • 解熱剤の使用
    熱はある程度身体にとって必要な反応とはいっても、やはり高熱は体力の消耗を引き起こします。39℃以上の熱が続く時や、頭痛でつらい時などに熱を下げることによって何かメリットが得られると考えられる場合には処方されている解熱剤を使用してください。水分が足りませんと解熱薬の作用が発揮されませんから、水分の補給や、冷やすこともしてください。
 

発熱時に観察が必要なことと、受診のタイミング

  • 機嫌、遊びなどの活動性、食欲、表情など全体の様子を観察してください。
  • 夜間の急な発熱は、このように落ち着いて対応して、翌日診察を受けてください。
    (翌朝には解熱していても、一時的な解熱ということもあります。翌日には必ず診察を受けるようにしてください。)
  • 意識がもうろうとしたり、嘔吐や下痢などにより尿量が少なくなってきたときなどは要注意です。病院に連絡し、対応をご相談ください。

抗菌薬について

細菌によって引き起こされた感染症に作用を発揮します。

  • 抗菌薬は、細菌によって引き起こされた感染症のときに、細菌に作用することによって、身体の免疫機能を補助する薬です。
  • 細菌による感染症には、溶連菌感染症、細菌性肺炎、マイコプラズマ肺炎、百日咳(ぜき)、急性中耳炎、急性副鼻腔(びくう)炎、尿路感染症、細菌性髄膜炎、とびひなどがあります。

ウイルスによって引き起こされる感染症には作用がありません。

  • いわゆる普通の風邪は、ウイルスが原因なので、抗菌薬は効きません。
  • ウイルスによる感染症には
    風邪症候群、インフルエンザ、ウィルス性胃腸炎、
    突発性発疹、水ぼうそう、おたふく風邪、麻疹、風疹、手足口病、ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱(プール熱)などがあります。

予防には使いません。

  • ウイルスによる風邪のときに抗菌薬を使用したり、肺炎や中耳炎を予防することに加え、お子さんにできるだけ負担のかからない検査のために抗菌薬を服用するのは作用がないばかりか、身体の中の菌のバランスが崩れたり、耐性菌ができたりして、かえって身体に害を及ぼすことになります。
  • 当院では、症状や経過、周りの流行状況から判断するなどして、しっかりと抗菌薬を使用することを心がけております。

誤飲に気をつけて

ボタン電池とは小型の電気製品やおもちゃに使われているコイン型のリチウム電池です。ボタン電池を乳幼児が誤って飲み込むと、食堂に引っかかることが多く、電池は粘膜に触れると電流が流れます。すると、わずか1時間で食堂の壁に穴があいてしまうことがあるようです。

アメリカでは1990年から2009年までに5万人が緊急診療を受け、そのうち35人が死亡したようです。ひやっとした事故まで含めると、乳幼児はほとんど誤飲を経験するといわれています。

このボタン電池に限らず、フィルムのケースよりも小さな大きさのものは、こどもの手の届かないところに保管することが大切です。

LINEお友達登録
LINEお友達登録